今日はRyohei@元銀行員ブロガーさんのツイキャスを聞いて学んだことをまとめてみたいと思います。
Ryohei@元銀行員ブロガーさんとは?
Twitterのプロフィールによると、「元メガバンク銀行員/プロブロガー/ブログサロン《ブロラボ》管理人。「好きな事を仕事に」を胸に独立。ブログ運営・カネ・働き方を呟きます。【VALU注力中】https://valu.is/ryoheifree (7/11発行)」
ブログ:BANK ACADEMY
twitter: @ryoheifree
というすごい人です!
私は昨日のTwitter記事でも書いているとおり、めちゃくちゃ勉強させてもらってます。
初心者ブロガーでもわかりやすく、本当に色々なものを無料で教えてくれる本当にありがたい人です!
それでは本題に入りたいと思います。
ブログ初心者は好きなこと・やりたいこと・興味のあることに特化して記事を書こう!
ツイキャスで改めて実感したのですが、雑記ブログってめっちゃハードル高いです。
普通の人がやると日記になりやすいし、オチのないストーリーで知識も得られなければ共感もあまりないという感じになりやすいです。
そう考えると特化型ブログ、とにかく、好きなこと・やりたいこと・興味のあることで熱量が一番高いものについて書いた方が面白いものが書けます。
ちなみに、自分は雑記ブログにチャレンジしたことがあるのですが、オチつけたり、ウケを狙ったりを意識して書いたのですが全く受けずバズりもしないので数年前に畳みました。
そのあとに書いたWCCFというサッカーゲームのブログ(WCCFネットワーク対戦攻略ブログ )は割とスムーズに読者も増えて軌道に乗りました。
やっぱり熱量ないとダメなんだなと実感。
ブログは下記のことを意識しよう
②ブログ添削するときのポイント
1.誰に何を
2.結論は一言で言うと何か
3.結論の信憑性
4.結論に独自性があるか
5.主張に一貫性があるか重要なのは4結論に独自性があるか、ここにオリジナリティのほぼ全てがある。
ヌイさんの記事が素晴らしい。
無駄を省いて文量を適量に。 https://t.co/AzE05b81ZI
— 🐧おかもん(ネム)@好きなことをブログに書いて稼ぐ方法を発信中! (@okamon_happy1) August 21, 2017
これはツイキャス内でRyohei@元銀行員ブロガー が言っていたブログを添削する時の視点を自分なりに解釈してみました
1.誰に何を
⇒伝える相手(読者、ファン)を意識して書こう
2.結論は一言で言うと何か
⇒簡潔にわかりやすい良いタイトルを付けよう
3.結論の信憑性
⇒データや事例があるとわかりやすいし、具体例を書くと共感を得られる
4.結論に独自性があるか ☚これが重要!
⇒とにかく個性を出す!、ありきたりな結論であっても独自の体験や言葉があればある程度独自性(オリジナリティ)は出せる
5.主張に一貫性があるか
文章を通じて結論に対して一貫性があることは大切です
番外編
文量を適量に調整することも重要、ムダを省いて上手くまとめよう!
最後に
今日のツイキャスは本当に聞いて本当に良かったです。
ブログの考え方から記事の書き方までシンプルでとにかくわかりやすい!
電車の中でスマホで聞いていたので急いでメモを取り出して書きました。
ちなみに、Ryohei@元銀行員ブロガー さんのサロンはVALUEを保持すると入れるとのことなので興味のある方はこちらからご確認ください。
私は興味は非常にありますが、VALUEに手を出す時間がないので今のところは入れてないです。
後、ジャックさんが作る伸びシロサロンを心待ちにしているので入ってないという感じです。
コメント