こんにちは、おかもん(@okamon_happy1)です。
今日は趣味ブログでやったSEO対策を記事にしてみたいと思います。
私は趣味でやっているWCCFというゲームのブログで「WCCFブログあんてな管理人のブログ」というブログをやっています。
2017年9月26日にワードプレスで立ち上げたのですが、2/13現在、1日の最大検索流入数は1,701セッション、2月は毎日の検索流入が平均で1,040セッションで推移しています。
正直、上手くいきすぎてる気はするのですが、このブログでどんな感じでSEO対策していたかを書きたいと思います。
検索流入の推移
とりあえず、検索流入がどんな感じで推移していたのかを載せます。
初期の頃からSEO対策を意識しながら記事を書いていたのですが、年末年始に検索流入をGoogleアナリティクスを活用してガッツリ記事を書いたら大きく伸びました。
検索流入を伸ばすためにやった3つのSEO対策
検索流入を伸ばすためにやったSEO対策は基本的に3つです。
①ユーザー目線でよく検索するワードを書き出して記事を書く
まず、最初にやったのは自分がプレイしているゲームでしたのでユーザー目線でよく検索するワードを書き出してみました。
よく使う攻略サイトやカードゲームなのでカードショップ名、キャンペーン等の時事ネタ、人気カードランキング等、初心者から上級者までどんなキーワードを検索するのかを片っ端から書き出しました。
その中から書きやすいキーワードを選んでひとつひとつ押さえていきました。
②キーワードプランナーから検索ボリュームが多いワードを拾っていった
次にやったのがキーワードプランナーの活用です。
キーワードプランナーのキャプチャ載せて大丈夫なのかがわからないので、キャプチャは載せないですが、使った機能は2つだけです。
1つは「宣伝する商品やサービス」ここにゲーム名を入れて、もう1つはキーワードオプションで「入力した語句を含む候補のみを表示」をオンにしただけです。
要するに掛け合わせワード(サジェスト)を探しました。
この中でいくつか使えそうなワードがあったので、そのワードをひとつひとつカバーする記事を書いていきました。
③Googleアナリティクス(主にサーチコンソール)からキーワードを抽出
①の「ユーザー目線でよく検索するキーワード」と②の「キーワードプランナーから拾ったサジェストワード」で100記事くらい書いていたので検索流入が1日平均で500くらいありました。
これくらいのボリューム感になってくるとGoogleアナリティクスから十分に情報を得ることが出来るようになります。
主に見ていたのは2つ。
集客⇒Search Console⇒検索クエリ
1つは「集客⇒Search Console⇒検索クエリ」を開いて表示回数順に並べ変えて、表示回数は多いけど検索順位が低いワードを書き出しました。
その中から検索順位が1桁後半で表示回数が1,000以上あるキーワードと検索順位が11~30位で表示回数が500以上あるものを優先的にカバーするように記事を書きました。
集客⇒Search Console⇒ランディングページ
2つ目はランディングページへの流入キーワード。
上位10ページくらいを1つずつ掘り下げてどんなキーワードで来ているのかを確認します。
その中でユーザー目線で考えていかにも検索しそうなワードがあれば記事にするということをしていました。
この辺りは見極め難しければ、検索クエリ同様に、検索順位が1桁後半で表示回数が1,000以上あるキーワードと検索順位が11~30位で表示回数が500以上あるものを優先的にカバーする形でも良いかと思います。
趣味ブログもアフィリエイトとSEO対策一緒
記事を書いてみて思ったのですが、趣味ブログと言いつつアフィリエイトサイトの作り方にめちゃくちゃ似てました。
ユーザー目線で悩みを解決するために検索するワードを考えて、それを元に記事を書く。
その後は検索ボリュームが大きいサジェストワードを押さえていく。
最後はGoogleアナリティクス(サーチコンソール)からキーワード拾っていくという流れでした。
これ、完全にアフィリエイトサイトの作り方でよく聞く話です。
逆を言えば、趣味ブログでSEO対策意識して記事を書いて検索流入増やせればアフィリエイトサイトでも成功する確率は高くなると思うので、練習になるのではないかと思います。
何より好きなことで記事を書くので楽しく出来るという点で凄く良いと思います。
SEO勉強するなら趣味ブログでやるのオススメです!
コメント