こんにちは、最近、子育てに忙しい、もうすぐアラフォーのブロガーおかもんです。
今日はTwitterとブログはスピードが重要ということについて書きます。
早いととにかく良いことがたくさん起きます!
今日はその中でも代表的なものを3つまとめたいと思います。
1.注目してもらえる
スピードが早いことの最大のメリットは注目を集めることが出来ること。
イベントレポート、ツイキャスのレポート、誰かが企画した企画への参加とその報告。
全てが早いと注目を集めます。
相手の立場になって考えるとよくわかりますが、早い反応というのは非常に嬉しいものです。
内容がある程度しっかりしていれば、一番に書いたりすることが出来ればイベント主催者の方がシェアをしてくれたりもするので更に注目を集めることが出来ます。
2.信用が稼げる
イベント主催者、記事を書いている人等の取り上げたことを主催している人からの信用が増えます。
特に私が大きいと思っているのはブログ記事やTwitter等で呟いている人から信用をいただけることです。
なぜなら、イベント主催者等のインフルエンサーより距離感が近いため、相互に信頼が生まれてくると自分の発信した内容をシェアしてもらえる場合もあり、こちらから最初に協力・応援することによってお返しをいただける場合もあります。(※これを目的にすると相手に見透かされるのであくまで自分が興味のあることのみ有効)
次にメリットがあるのは信用が稼げること。
次に結果論ですが、早い反応を繰り返していると、この人は自分が気になるイベント、参加出来なかったイベントの情報を早くアップしてくれるという評価に繋がりフォローしてくれたり読者になってくれます。
重要なのはスピードに加えて一定の質をキープすること。
相手が求めるのは必要な情報をすばやく提供してもらうことですので、質は意識した方が良いです。
3.相手に良い影響を与える
反応が早いと相手もそれに対応して色々と動いてくれます。
モチベーションも上がるので新しい行動を起こしてくれるかもしれませんし、レポート内に要望を書いていた場合等は対応してもらえるかもしれません。
相手が喜んでモチベーションが上がると良いアウトプットが期待出来て、その恩恵を自分も受けることが出来るのでポジティブな連鎖を生むことが出来ます。
まとめ
- 注目してもらえる
- 信用が稼げる
- 相手に良い影響を与える
3つに分けて説明しましたが、実際にあるメリットをまとめると3つに集約されます。
- インフルエンサーに拡散してもらい認知アップ
- 相手に協力することで自分のファンになる
- 相手がスキルアップ、自分へ還元等のポジティブな連鎖
こんな感じで早く反応するということは良いことばかりですので、出来るだけ早く反応する習慣を付けると良いです!
コメント